◆ 葛城山・三島(一泊)

2024年11月12日(火)~ 13日(水)

参加者:8名(女性 3 男性 5)

 

夜明け前の薄暗い中、中野島駅に集合  みなさん眠そうです

遅刻者もなく予定通り6:14の電車で出発

武蔵小杉駅での乗り換えはスムーズにいき、

1本早い電車に乗れたので新横浜駅には6:48に到着

新幹線乗車までの時間に余裕があり、ホームでコーヒーを飲む方も

このコーヒーの自動販売機が面白く、

「のぞみブレンド」・「ひかりブレンド」・「こだまブレンド」・

「ドクターイエローブレンド」等の種類があり、

豆を挽いてコーヒーを抽出している間の BGM として、

新幹線の車内チャイム「会いにいこう」が流れていました(結構うるさい)

7:15 予定通り「こだま703号」に乗車 三島に向かいます

三島までは約30分 あっという間です

三島駅からは伊豆箱根鉄道:駿豆線に乗り換えます

SUICAが使えなくて戸惑いましたが無事に乗車

派手にラッピングされた電車です

鉄道娘のなんとからしいのですが、よく解りません

電車内には本日の宿の案内広告もありました

30分ほどで田京駅に到着

ここからいよいよハイキングです  葛城山を目指します

ちょっと迷いながらも無事に狩野川を渡り、登山口のみかん園へ進みます

道中にはみかん、柿がたわわに実っていました

みかん園に到着 ここでちょっと休憩した後、登山道に入ります

登山道は舗装されていますが結構な急坂です

大分登ってきました

ロープウェイが見えます(楽そうだなという声があちらこちらから)

富士山には残念ながら雲が(裾野は見えるのでイメージします)

工事用のモノレールで資材を運搬していたので、乗せてくれる?

と聞いたら、「借りものなのでダメです」とのこと

頂上への登り口に着きました ここからは舗装されていません

再度、ロープウェイの下をくぐって頂上を目指します

景色が雄大で綺麗です

龍神岩がありました

板状の岩が幾重にも重なり、龍のウロコに見えることから

この名がついているそうです

つづら折りの山道が続きます  休憩を入れながら山頂へ  もう少しです

山頂までもう少しと思いきや、柵で囲まれています

脇からも行けません

なんだ? なんだ???

看板があり、頂上へ行くには有料(\2,500)とのこと

インターホンで通過だけですと言っても「有料」との返答

\2,500はちょっとね

ということで柵沿いの道で反対側へ回ることにしました

南側の尾根に芝生の広場があったので、ここで昼食です

なかなか景色が良い

さて、下山ですが、登山道がよく解りません

道らしきものはあるのですが、急坂で荒れていて危険を感じます

安全を期して登ってきた登山口へ戻り、山腹の周回道路へ行くこととします

周回道路を回り、葛城山分岐点から城山方面へ行く計画でしたが、

この道も荒れていて、上りもあるため難しいと判断

北西方向の長瀬バス停へ向かうこととしました

ここも荒れていて、各所に倒木があります

まいったな~と思いながらも麓を目指します

水が溢れ、河になったような登山道を頑張って降りて

どうにか長瀬バス停に到着

時刻表を見ると4分前にバスは行ってしまったようです

この後は1時間以上待たなければなりません

仕方ないのでロープウェイ乗り口の「伊豆パノラマパーク」を目指します

ようやく到着

疲れた~ということで、ここからはタクシーで宿の大仁ホテルへ直行

 

早めに宿についたので、ゆっくりと温泉に浸かります

気持ちよかった~

温泉の後は夕食のバイキングです

けっこういろいろ頂き、地酒もちょっと飲んでみました

夕食後は恒例のトランプを行い、早めの就寝です

【 二日目です 】

今日も天気は上々 富士山が見えます

朝食後に記念撮影をして三島へ出発です

大仁から乗車です  今日も派手な電車が来ました

道中、揺れが激しかったですが、

三島田町駅から湧水の街:三島の観光です

最初に訪れたのは「三島梅花藻の里」です

梅花藻は清流に生育する水草で夏場に花が咲くので

あまり期待はしていなかったのですが、

小さな花が咲いていました

梅花藻を見た後は源兵衛川沿いを上流に向かって散策です

川沿いとはいえ、川の中の飛び石や木道を歩くのでバランス感覚が必要です

夏にはホタルが見られるそうです

旧東海道と交差する場所まで来ました

川沿いの三石神社に「時の鐘」というのがありました

昔は宿場町に時刻を知らせていたそうです

三石神社の先は三島広小路駅です  一駅歩いてきました

ここには有名な鰻屋さん「桜屋」があるのですが、休業日でした

メロンパン屋さんが近くにあったので購入しましたが、

なかなか美味しかったです

ここから旧東海道を西へ向かいます

途中、千貫樋という戦国時代のころ、楽寿園・小浜池の湧水を

駿河六ヶ村に引くために境川上に架けられた水道橋を見学

関東大震災で壊れてしまった後に、コンクリートで作り直し、

用水路として現役で働いています

境川・清住緑地という公園へ向かいます

富士山の豊富な湧水を間近で楽しめる場所ということで訪ねましたが

湧水が本当にすごい!

こんな勢いで噴出しているんだと、みなさん感動していました

湧水に感動した後は柿田川公園へ

柿田川は国の天然記念物で、日本三大清流の一つに数えられます

河川の全長は1.2kmで日本で最も短い1級河川です

展望台からは青く透き通った美しい水が湧き出るところを見ることが出来ました

お昼も近くなってきたのでお腹が空いてきました

公園横の豆腐屋さんは定休日だしなと思っていたら、

Sさんが確認したところ、開いているということで

皆で「食事処かわせみ」へ

ちょっと乾杯して「松花堂御前」をいただきました 豆乳がとても美味しかった

食事の後は時間に余裕があったので

予定を変更して三島大社へ向かいます

近いと思いましたが、けっこうな距離があり(3kmくらい)、

1時間近くの歩行となり、くたびれました

三島大社から三島駅へ

昨日の疲れも溜まっていて足がだるくなってきましたが頑張ります

予定通りの新幹線に乗れ、中野島には5時過ぎに到着

皆様お疲れ様でした

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)