◆ 鳩ノ巣渓谷

2025年6月2日(月)

参加者:10名(女性 3 男性 7)

 

ちょっと曇っていますが、

暑くもなく寒くもなく

絶好のハイキング日和

参加者が続々と中野島駅に集合です

今日は10名での出発です

中野島を8時過ぎに出発し、

立川、青梅経由で10時前に古里駅に到着

結構長かった

ハイキングの方がたくさん降りられました

駅前で出発準備(トイレ)です

「世界一トマト」の苗が売っていました

昭和の味がするそうです 懐かしい

さて出発です

青梅街道を通って多摩川を目指します

青梅街道を外れるといい感じ

里の雰囲気です

この感じで地名が「古里」というのかな?

木製の手作りアクセサリーが

売られていました

Aさんがキノコのアクセサリーを購入

なかなかかわいい(赤色)

多摩川に出ました

新緑と多摩川のマッチングが素晴らしい

女性陣で記念撮影

多摩川沿いの渓谷へ入ります

木陰で所々に支流の滝もあり、

マイナスイオンを満喫します

本当に気持ちが良い散策です

山アジサイが咲いています

ひっそりと咲いていて地味ですが

とても綺麗です

ちょっと危なげな場所もありましたが

ゆっくりと杉林の中を進みます

支流で一休み

紅葉の葉が日を通して綺麗に見えます

ここは秋も良いかも?

展望台で休憩です 山間の家々を望めます

ユキノシタが咲いています

下2枚の花びらだけが大きい

おもしろい形です

杉の幹に耳を当て、

水を吸い上げる音を確認しています

聴こえる???

トイレタイム

オピトは「オクタマ・ピカピカ・トイレ」

の略称です

「日本一観光用公衆トイレがきれいな町」

を目指しているトイレです

サクランボが生っています

AさんとYさんが試食

美味しくなかったようです

山のあちこちに白い葉が見られます

「マタタビ」だよと

Aさんに教えてもらいました

雲仙橋を渡って右岸から左岸へ

主塔が立っているので

昔は吊り橋だったのかも

橋から見える渓谷美が素晴らしい

この辺が鳩ノ巣渓谷のようです

左岸を上流へ向かいます

双龍の滝を見学

鳩ノ巣渓谷の由来の看板がありました

「鳩ノ巣」の地名の由来は、

この近くの玉川水神社に

仲睦まじい鳩のつがいが巣を作り、

人々に「鳩の巣のところ」と

呼ばれるようになったからだそうです

吊り橋を望める広場でお昼にします

Iさんは体調を考慮し、ここで帰宅です

「楽しかったよ」とのこと

昼食後、吊り橋を渡って再度、右岸へ

この橋、結構揺れます

渓谷美が素晴らしい

白丸ダムを目指します

ダムが見えてきました もうすぐです

階段が結構きつい けれど頑張ります

ダムにつきました

放流はしていませんでした 残念

魚道が見えます

ダム内の魚道を見学するために

さらに上ります

魚道見学は休館日でした 残念

土日と夏休みが営業のようです

みなさん気を付けて!

この後、白丸駅へ向かうのですが、

青梅街道ではなくダム湖の脇を歩くコース

を行くこととします

カヌーの練習をしています

結構スクールがたくさんあるようです

ダム湖脇で休憩

のんびりできて気持ちが穏やかになります

橋が見えます あの橋を渡れば白丸駅です

橋を渡ります

教えてもらった「マタタビ」が

いっぱい見えます

カヌーが下ってきました

気持ちよさそうです

青梅街道脇から白丸駅へ上ります

もう少しです 頑張ろう

階段を上ったらホーム脇でした

白丸駅到着

電車が良いタイミングで来ました

ここから河辺駅を目指します

河辺駅到着 駅前のビルにある温泉へ

平日ということもあって空いています

お風呂が気持ちいい 露天風呂もあります

温泉はちょっとぬるぬる

風呂上りはいつもの一杯 いゃー美味しい

あれ? 女性のIさん行方不明

電話で確認すると先に帰られたとのこと

話をしていなくてすみません 残念

愉しんだ後はゆっくりと帰宅です

本当に気持ちの良い一日でした

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG only)