◆ 日連(ひづれ)アルプス
2024年5月19日(日)
参加者:3名(男性 3)
ちょっと雲行きが怪しい朝ですが、日中は雨は降らないという天気予報を信じて
中野島駅を出発
分倍河原、高尾経由で藤野に到着 駅前は登山者であふれています
陣馬山組が多いようです
歩道が無くちょっと危ない道を日連方面へ進みます
藤野は「森と湖と芸術の街」ということで、所々にアート作品があります
相模川に架かる日連大橋を渡ります
ボートで釣りをしている方がたくさんいます バス釣り?
登山口へ向かう途中、居酒屋風の何でもありの店を発見
ピザ、お好み焼き、たこ焼き、キムチ等ののぼり旗が立っています
15:00~営業ということなので次回は寄ってみようかという話も
程無く金剛山登山口に到着 杖が用意されていました(親切です)
山道へ入ります Kさんの熊よけ鈴もセットしました
ちょっときつい上りと湿気のせいか汗が出ます
ベンチのあるところで休憩 新緑の中、鶯のさえずりも聞こえます
さらに上を目指します 急坂です 木々の間から藤野駅方面を望めました
頑張って上って金剛山(410m)到着
神社があり、火之迦具土(ほのかぐつち)という火の神様が祀られています
峰山へ向かいます 「峰山頂へ1分」という看板を曲がり、ちょっと上って到着(423m)
山並みの景色が素晴らしい 扇山を望めました
今度は下って上って日連山を目指します 途中、モミジがたくさんあり、
秋のハイキングも良さそうな雰囲気です
日連山到着 ちょっと休憩 ヒカゲチョウがたくさん飛んでいます
お腹も空いてきましたが宝山へ向かいます
宝山到着 お弁当です Uさんがお湯を沸かしてくれたので、
お茶を飲みながらゆっくりと休憩が出来ました
陣馬山を探しましたがちょっと確認できませんでした ここもモミジがたくさんありました
昼食後、帰路です 最大の難所:ロープ場へ向かいます
結構急坂です ロープを使いながら慎重に下ります
距離は意外と短く、全員無事に降りられました
麓に降りてきました 視界が開け、明るくなります
ここから駅までは舗装路です
地元の農家さんの畑にシャクナゲやアヤメが咲いていて綺麗です
日連大橋を渡り、駅へ急ぎます
藤野駅到着 駅脇に「ふじのね」という観光案内所(お土産屋さん)があり、
缶ビールも売っていました
身体を使った後の一杯は最高です
駅から「緑のラブレター」のオブジェが見えました
芸術の町としての町おこしの一環で作成されたものだそうです
(封が開いたこともあるとか?)
「緑のラブレター」は京塚山にあり、地域一帯は「芸術の道」となっていて、
所々に野外彫刻が展示してあるそうです
遊歩道も整備されていて、次回はここへのハイキングも良さそうです
時間的に早上がりでしたが、分倍河原:Sでお疲れ様の後、帰宅しました