◆武蔵五日市:低山ハイキング
2023/11/19(土) 参加者:8名(女性4 男性4)
前日までの風も止み、雲一つない最高の天気
となりました。
山はちょっと寒いかなと思いましたが
天気予報では雨の心配もなく、
久しぶりの登山にワクワクしながら
出発です。
武蔵五日市駅からは里山をのんびりと登山口
まで歩きます。
道沿いでは皇帝ダリアが綺麗に咲き、
柿の実もかなり落ちてしまい、
初冬を感じさせました。
その後、えっここから? というような
登山口から細い山道を登ります。
結構な急斜面もありましたが、気温も
それほど高くなく、木漏れ日が当たる程度
で汗もかかず、森林浴で体も癒され、
清々しい気分で登山を続けます。
「熊出没注意」の看板もあり不安でしたが、
みんなでガヤガヤ話をしていたので熊も
現れませんでした。
登山途中の地名には「ためぐそ山」
「金玉水」などの面白い地名もあり、
名前を付けた人はどういう気持ちで
つけたのか不思議な感じで歩きます。
地蔵山、ためぐそ山、深沢山を経て目的の
勝峰山頂上(標高:454m)に到着。
頂上は貸切でゆっくりと昼食です。
UさんとTさんがバーナーを持ってきてくれ、
温かいお茶も楽しめました。
次回は豚汁がいいなという話も出て
いました。
頂上からは赤城山からスカイツリー、横浜と
関東一望を望める素晴らしい景色を
眺められ、ハイムも探しましたがちょっと
解りませんでした。
下山途中では石灰岩が地表に現れている
カルストの小路も体験。
最後は幸神神社でシダレアカシデを見学。
推定樹齢は通説では700年といわれ、
1942年(昭和17年)に国の天然記念物に
指定された樹木です。
枝がしだれるアカシデはこの木が日本で
ただ1本のものだそうです。
尾根の上り下りで多少きつい部分も
ありましたが、のんびりと楽しく
ハイキングが出来ました。
紅葉はいまいちでしたが、桜の木が多い
コースなので次回は春が良いかも
しれません。
- Oさんから紀州ミカンの差し入れ
- 武蔵五日市駅前で
- 雲一つない空に蜘蛛
- 道路脇で惣菜購入
- 柿とメジロ
- 里山を登山口へ向かいます
- 皇帝ダリア
- 登山口です(狭い!)
- 結構急傾斜です
- まだまだ急傾斜です
- 地蔵山到着
- お地蔵さまもいらっしゃいました
- ためぐそ山到着
- 変な名前(動物たちの厠?)
- 休憩です
- 静かで落ち着きます
- 登山再開
- 深沢山到着の美女4人
- 左へ行くと金玉水???
- 勝峰山到着 幸せの鐘を鳴らします
- 勝峰山山頂で
- お昼ご飯の準備です
- 山頂を貸切状態
- お茶も楽しめました
- ゆっくりと食事が出来ました
- 関東平野を見渡せます
- スカイツリーも見えました
- ようやくきれいな紅葉に出会えました
- カルストの小路
- 麓に降りてきました
- 山で借りた杖をお返し
- 幸神神社のシダレアカシデ(天然記念物)
- 武蔵五日市駅に帰還
- Bでゆっくりとしてま